こんにちは!
大阪府南河内郡を拠点に、土地探し・土地売買のお手伝いや水回りリフォームを行っている株式会社ひらた建築工房です。
今回は、トイレの劣化の見極め方を詳しく紹介していきます。
トイレのどんなポイントに注目すれば、劣化を判断しやすくなるのでしょうか。
ぜひ参考にしてください。
床にシミが発生
トイレの劣化を見極めるなら、床にシミが無いかを注意深く見ていきましょう。
床に水漏れが発生しているのは、給排水に問題が起こっていることが原因かもしれません。
ほか結露の発生といった原因も考えられるものの、劣化が原因である可能性も大いにあります。
「最近トイレの床のシミが目立つようになった」その原因は、トイレの劣化が関係している場合が考えられるでしょう。
ぜひ早めにプロにご相談ください。
止水栓からの水漏れ
トイレの止水栓から、ポタポタと水が漏れてしまっていないでしょうか。
止水栓に使われているパッキンが劣化すると、水漏れが発生することがあります。
止水栓に使われるパッキンにはさまざまな種類があり、知識の無い人が判別するのは容易ではありません。
自分で無理に問題を解決しようとすると、トイレを壊してしまう恐れがあるでしょう。
またパッキン以外にも問題が発生している場合があるため、自己判断で動くのはおすすめできません。
まずは水回りのプロに相談し、トイレの状態を見てもらいましょう。
安全かつスピーディーな解決につながります。
汚れが付着しやすくなった
便器のコーティングが劣化すると、汚れが付着しやすくなります。
そのため便器が汚れやすくなったと思うのなら、劣化のサインである可能性が考えられるでしょう。
以前に比べ、掃除の頻度が高くなったと感じていませんか。
ぜひ水回りのプロへの相談をご検討ください。
気軽にご相談を
株式会社ひらた建築工房では、新規お取引先を募集しています。
「トイレが昔に比べ汚れやすくなった」「掃除に時間がかかる」そんな悩みを抱えていないでしょうか。
年月の経過によって便器のコーティングが剥がれ、汚れやすくなっている可能性があるでしょう。
そのまま放置すると、トイレ掃除に時間がかかったり頻繁に掃除することになったりします。
トイレ掃除の手間を軽減していくためにも、ぜひ早めのリフォームをご検討ください。
水回りのプロが、トイレの問題を迅速に解決します。
お問い合わせは、電話またはお問い合わせフォームから可能です。
最後までご覧いただきありがとうございました。